白アリが発生する原因

2025年02月01日

外壁塗装 三島市 函南町

白アリは、人間や建物にとっては、家屋をむしばむ害虫です。建物の崩壊や健康への被害などにも発展する恐れがあります。

白アリ予防や白アリ駆除をする前に白アリが発生する原因を知ることが白アリ予防につながることがあります。


日本に多い白アリの種類

白アリの種類は、2千種以上あるといわれています。

「白アリ」という名前がついていますが、ゴキブリの仲間に分類されています。

コロニー単位で生活しており、女王アリ、兵隊アリ、働きアリの3種類がいて、一部の羽アリは巣の外へと巣立ちます。

その中でも日本でよく見かける白アリの種類は、「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類です。

外来種では、アメリカカンザイシロアリなどを見かけることがあります。

白アリは、気温が温かくなる春頃から活動します。多くは、地中から出てきますが、建物の床下から侵入するケースが多いので、何らかの白アリ対策を施していないと、建物がいつの間にか白アリの棲家になっていることがあります。

「ヤマトシロアリ」

関東を中心に日本中で見かけることが多い白アリです。

ヤマトシロアリは寒さに強い白アリです。一年の内での活動時期は4~10月です。

湿気の多い建物内で繁殖し、湿った木材を好み、床下や天井裏などでも見つかることがあります。

「イエシロアリ」

寒さに弱い白アリです。関東地方より南部に分布しています。

断熱性や気密性が高い建物が増えており、イエシロアリが好む環境は少し寒い地方にも広がっています。

イエシロアリの場合は、建物内に湿った土を運ぶ習性があります。そのため、湿った木材だけではなく、乾燥した木材やコンクリートにも巣を作って繁殖する恐れがあり、注意を要します。


白アリが好む環境

屋内だけではなく、庭やベランダ、ウッドデッキなどの建物周辺でも白アリは生活しています。

白アリの場合は、水分を含んだ腐った木材を餌としています。水分を含んで腐った木材は、腐朽菌がたくさん繁殖しており、白アリは、このような腐った木材を好んで食します。

腐朽菌が繁殖したものは木材に限りません。紙や畳、家具なども木材を原料としていることがあり、木材と同じように湿気を含み、腐朽菌が繁殖すると白アリが近づいてくる可能性が高まります。


白アリをよく見かける場所

白アリをよく見かける場所というのも決まっていますので、ポイントを押さえた予防法や白アリ駆除を実施するといいでしょう。

木材で作られた玄関ドア・ドア周辺、畳、家具・フローリング、湿気の多い風呂場・洗面所などです。

屋外では、ベランダや庭、ウッドデッキなどに白アリが巣を作って集まっていることがあります。

 

※三島市・函南町の外壁塗装ガイドへ戻る

ページの先頭へ