塗装になくてはならない足場について
DIY塗装では脚立や梯子を使って作業を行うことがあります。
屋根や外壁塗装では、頑丈な足場を組み立てて、安定した状態を作って塗装作業を実施しています。
足場は本当に必要なのでしょうか?足場を使って塗装作業を行う理由について解説していきます。
足場の重要性
建物の補修や塗装工事を行う場合に、鉄パイプで骨組みを作り、その上に乗って作業を行っているのを見かけることがあります。
飛散防止シートなどで建物が覆われている場合は、内側の様子は見えなくなっていますが、足場は職人が安全に塗装するためになくてはならない存在です。
頑丈できちんと固定され、安全対策を施した足場でなければ、職人が足場から落下してケガをすることがあります。
足場が安定していると作業に集中でき、塗装作業でのミスが少なくなります。塗膜の品質にも影響を及ぼすので塗装作業では足場はとても重要な存在です。
塗装の現場でよく使われている足場の種類
足場は、塗装する現場ごとに毎回組み立てを行っています。塗装作業が完了した後も片付ける作業がありますので、大変な手間のかかる作業です。
・ビケ足場(くさび式足場)
足場の名前でも有名で、聞いたことがある足場だと思いますが、実際にも塗装の現場で最もよく使用されている足場です。
足場の設置にはハンマーを使い、短時間で作業できます。単管足場に比べると安定しており、安全です。
設置時にハンマーを使う音などの金属音がするので、騒音には注意しなければなりません。
・枠組足場
高層ビルなどで使用されている足場です。高所に設置できるので、ビケ足場と使い分けています。
枠組が大きく、作業場所も必要なので、戸建て住宅よりも大規模な建物の工事で採用されている足場です。
さらに大規模な建物では、「ゴンドラ」を使って、数人で乗り込んで塗装作業を行っています。
・単管ブラケット足場
単管足場を元に作業床を取り付けた足場です。ボルトで取り付けますが、作業の安全性を向上させています。
ビケ足場に比べて作業性や安全性は劣ります。設置解体作業にも時間がかかります。
無料にできない足場の費用
足場代を無料にすると、10~20万円ほどのコストダウンになりますが、実際には無料になることはありません。設置解体時に工賃がかかっているだけではなく、足場設備の保管にかかる費用なども必要です。
足場代が無料になるというセールストークには注意しなければなりません。
足場の設置解体費用は、一般的な30坪の戸建て住宅なら10~20万円が費用相場です。
外壁塗装費用は、まとめて60~120万円の費用がかかるため、足場の費用は全体の中でみても大きな割合を占めています。
こうした理由から足場の設置費用は、無料にはしにくいと考えられます。
一級塗装技能士、建築士、雨漏り診断士など建築に関する資格を多数取得しています。
建築塗装に30年携わっており、その経験に基づいた情報提供をおこなっています。