木材・木部の塗装で注意すること
木材を使用した外壁やウッドデッキなどの他、木製の家具などもしっかりと塗装すれば美しい艶やきれいな色が出ます。DIYでも塗装可能な場合がありますが、木材を塗装する際の一般的な注意点について解説していきます。
木造家屋で木部が使われている箇所とは?
木造家屋では、木材や木部を使用している箇所はたくさんあります。室内はいたるところで木目調の柱や板張りの壁などが見られます。その他、縁台、玄関ドア、ウッドデッキ、窓枠、木製の戸袋、破風板、軒天井などです。
木材は、自然の風合いや温もりがあり、特徴的なデザインが人気です。
天然の木材を使用するときは、塗装や補修などの各種メンテナンスを行う必要があり、何もしなければ腐って、寿命が短くなってしまうことがあります。
木材は、水分や湿気を吸収したり、外へ放出したりしています。天然の調湿機能は、他の建築材料にはない木材の優れた特徴です。調湿機能がうまく働かないと、木材や木部の腐食やひび割れといった症状を引き起こします。
木部塗装の効果は長くても5年程度
木材、木部の調湿機能を保持しながら、塗装による塗膜で木材が保護できます。
しかし、木材専用の塗料を使用したとしても、木材は常に呼吸しており、内側と外側からの空気や水分のやり取りがあります。こうした理由から、塗料の塗膜の効果が一般的な外壁塗装の塗膜の効果よりも短くなり、耐久年数は3~5年程度になっています。
木材専用塗料は「浸透」と「造膜」の2つのタイプがある
木材に使われる塗料には、浸透タイプと造膜タイプがあります。浸透タイプは、木目調を残し、木の内部にまで塗料が浸透し、塗料の剥がれや膨張を防ぎます。
耐久性が少し犠牲になっており、3年前後で塗り替えです。木目調は出ますが、逆に艶は出にくいという特徴があります。
造膜タイプは、木材の表面に塗膜を形成するので木目はなくなりますが、耐久性を高めています。撥水性や耐水性も高めています。5年程度もつことがあります。
艶を自由に調整でき、造膜タイプのクリア塗料もありますので、木目をそのまま見せることができます。
木部塗装の注意点
下地処理には十分な時間と手間をかけます。汚れ落としが必要なのは、造膜タイプです。塗り替え時は、以前の塗膜をしっかりと落とします。
浸透タイプは、重ね塗りができ、汚れ落としや塗膜の剥離作業に神経質になる必要はありません。
下塗りでは、浸透タイプと造膜タイプに合わせた下塗り材を使用します。浸透タイプは油性、造膜タイプは上塗り塗料の樹脂に合わせた下塗り材を選びます。
上塗りは1回ではなく、浸透タイプなら3回、造膜タイプなら最初に細かい箇所を塗装した後に2回重ねて塗っていきます。
一級塗装技能士、建築士、雨漏り診断士など建築に関する資格を多数取得しています。
建築塗装に30年携わっており、その経験に基づいた情報提供をおこなっています。